南東北温泉巡り初日

「新年度が始まって忙しくなる前に温泉に行きたい」という妻の要望で、温泉巡りの旅。

春の訪れを感じに西に行くか、終わりつつある冬を感じに北に行くか悩んだけれど、今年も雪はあまり見ていないので南東北を巡る旅に決定。

初日、米沢の南、小野川温泉を目指す。

そんなに寝坊はしていないが、結局出発が正午ごろになってしまい、その上、道は年度末のせいか大渋滞。

東北中央道を米沢で降りたときには17時を過ぎていた。
温泉街散歩をしようかと思っていたが、ちょっと遅すぎる。

もっとも、平日は散歩をするほど賑やかでもない感じの町並みかな。

初日の宿は河鹿荘。

それほどこだわらずに値段で選んだ宿だったけれど、これがどうしてかなり良い。

外装こそは、それなりに時間が経過しているけれど、中はきれいで掃除も行き届いた昔からの和風旅館。


窓から見える中庭の池も良い感じ。

風呂は男女別の入れ替え制で、午後8時と午前8時に入れ替えなので、明るい時間、暗い時間どちらも楽しめる。

温度はちょっと熱めだけれど、露天のぬる湯なら1時間でも浸かっていられそう。
露天風呂は湯船の真上にのみ屋根があり、屋根から落ちた雪が湯船の周りに残っているのも風情が合って良いし、星もよく見える。

夕飯は、米沢牛のすき焼きをメインにした献立。
もう運転しないでいいので、日本酒飲み比べをいただく。

きのこ山菜の炊き込みご飯をお変わりして、お腹いっぱい。

湯西川温泉のかまくら祭り

妻のご希望で、湯西川温泉のかまくら祭りに。

昼には宇都宮に着いたので、たまには正嗣でもちがう店に行ってみようと鶴田店に。

駐車場にほとんど車がいないように見えたので、もう終わってしまったかと思ったが、逆にタイミングがよかったようで待ち行列1番。直後に一気に混みだした。幸運な旅の出だし。

駒生店よりも、焼き方が少しやわらかい感じ。私の好みとしては駒生店の焼き方かな。あくまで好みの問題だと思うけど。

再び、日光宇都宮道路に乗り、今市まで。

道の駅湯西川によると、外での野菜直売も無く静か。翌日通りがけに見たら野菜直売をやっていたので、たぶん平日だったからと思われる。

湯西川 揚羽

今日の宿は湯西川 揚羽。

以前行ったときは、平家の庄という名前だったようだけれど、なぜか名前が変わっていた。

妻はけっこうお気に入りのようだけれど、私としては評価するところは6つある貸切露天風呂(3,000円で入り放題)くらいかな。

置いてある骨董品や装飾も、それ自体には価値はあるのかもしれないけれど、平氏ゆかりの宿としての魅力が高まるものではないなあ。古民家風テーマパークとして楽しみたい向きとか国外からの旅行者にはよいかもしれないが。

値段は平日とは言え、かまくら祭り時期の宿泊でビジホに毛が生えた程度の値段で湯西川の宿に泊まれて、それなりの食事も付いているので安いと思うので、施設、食事、ホスピタリティーについて不満はない。

預けて遠くの駐車場に停められていた車に思い切りドアパンチされていても我慢する(それがグチグチ書いている理由としても大きいんだろうけど)。

けれど、某旅行予約サイトのコメントの低評価に対して、(たとえ価格に対して過剰な要求だったとしても)「宿代安いでしょ。ものを知らない悪質なクレーマー」みたいな返事をする宿は、私はもう避けたいかな。

かまくら祭り

まあ、気を取り直して、今回のメインディッシュのかまくら祭り。

数百のミニかまくらが河川敷に並ぶ。

今年は雪が少ないので、どうなっているかと思っていたけれど、無事開催。

宿の送迎バスで18時に会場に向かう。

たぶんちょっと大きめのバケツくらいの大きさのミニかまくらのなかでろうそくが灯されている。

河川敷に並ぶたくさんのかまくらはけっこう距離がある。

河川敷に降りていく道にもあるので、こちらは中のろうそくの揺れまでよく見える。数は少ないけれど、こちらのほうが風情があるかな。

こういう感じ方になってしまうのは、私が目がよくないから遠くのものがよく見えないからなのだろうか。

河川敷までかまくらの間を歩いて降りて、近くでたくさんのかまくらを見ることができたら、もっとよいのだろうけれど。

そんな向きにはメイン会場の平家の里があるわけだが…

入場料500円はよいとして、宿の食事の時間が19時15分と指定されているので、寄っている時間はほとんどない。

かと言って食後でも、やはり平家の里は閉まってしまう。

ということで、平家の里の散策は諦めた。

まあ、これは祭りの時間帯と夕食時間が重なっているため、夕食6時と指定でき会場に歩いていける距離の宿でないと解決は難しいかな。

もし再訪するなら、私としては帰りは遅くなるが3時間あれば帰ってこれるし、日帰りで行きたいのが正直な所。

なにはともあれ、喜ぶ妻と一緒にこうして歩くことができるのは幸せなことだ。

湯西川の部落内を散策

翌朝、宿をチェックアウトして湯西川町内を散策。

寒くて体調もあまり良くないのに、妻はごきげんなのかよく歩きたがる。よかった。

こうやって見ると、やはり山の中の小さな集落。

コンビニすら一軒もなしだが、それが山奥の温泉宿という物。そこに好き好んで来ていながら、いろいろな便を求める人がいるのに宿がため息をつく気持ちもわからなくは無いけれど…

今でこそよく整備された道路があるけれど、昭和の頃はもっとアクセスがきつかったはずだが、それでここの人々の生活は幸せになったのだろうか。

なんて思うのは、発展を享受している都会の住民の戯言なのだろうか。

雪の大内宿

そして、(あるかどうかわからないけれど)雪の大内宿をめざす。

福島に入ったあたりから雪の量も増え始め期待大。

そして、現地では雪を載せた茅葺屋根が迎えてくれた。

白川郷の写真によるイメージが強いのかもしれないが、やはり雪が載っている茅葺屋根というのは古の日本の山村を思い起こさせてくれてよい。

泊まった宿の古民家風骨董品博物館と比べると、どちらが良い悪いではないが、やはりホンモノ感を感じさせてくれる。

建物をじっくり見せていただいたお店で茶さじを購入。会津塗らしい。

ずっと以前から欲しかったのだけれど、せっかくなら妻との旅行の思い出になる品がよいなと思って、今まで我慢していたのがやっと買えた。

金太郎 そば 山本屋にて「山本屋晴れの日膳」

妻の希望で入った「金太郎 そば 山本屋」。

私はくるみそば(ざる)、栃もちのつゆ餅、さしみこんにゃく、くるみアイスクリームのセット。妻は、あたたかいくるみそばで、セット品は2人でシェア。

栃もちのつゆ餅

くるみアイスクリーム

大内宿と言えばネギそばだけど、それは以前いただいていたので、今回は別のもの。

くるみそばはうまいし、セットの品々も食べる価値あり。正解。

そして、セットには入っていなかった小づゆもいただくことができた。

メニューも凝っているし、その他に読み物も置いてあって、料理がでてくるまでの時間も楽しむことができて、大満足。

両側を木で閉じる形の蛇腹メニュー

大内宿の歴史読み物

鹿の湯

同じ道を通って帰るのを避けて、国道121号〜289号〜県道290号と抜け、那須湯本鹿の湯に。

大人になったので、44度まで抑えゆっくりふやける。

やっぱり、温泉は硫黄の匂いがいい。

そして、妻のお気に入りのパン屋でいくつか仕入れて帰宅。

さあ、週明けから仕事頑張ろう。

奥日光3日目

今年も、3日間で10回は温泉でふやけた。

朝食を食べに一階に降りると、鹿が散歩していた。

今までは、そんなに動物を見ることは無かったのだけれど、昨日の猿といい暖冬が影響しているのかな。

朝食は、まあ昨日と同じ。

仕事が忙しくて、昨年末くることができなかった金精道路。

閉鎖して2週間もたっているのに、路面が見えてる…

帰路は、まず竜頭の滝に立ち寄り。

ほとんど凍っておらず、わずかに積もった雪はまるで春の景観。

そして、不思議なことに竜頭の滝には、毎年寄りたいという家人は華厳の滝にはほぼ興味を示さず、いろは坂を下る。

そして東照宮に。

数年前に一度来ていたけれど、前回は修理工事中だったのと、なにより家人が昨年大河ドラマが家康だったからということでご所望。

確かに、出来たてのように綺麗

中山法華経寺で引いたおみくじが、あまりよろしくなかったので、ここでも引いてみた。そんな風に引くおみくじに価値があるのか??

私としては、満足な内容。

要するに、積極的に動くこと無く、ただ待っていれば良い結果が訪れるということだな。

残った目的地は、お土産と行きに食べ損なった餃子。

両方を叶えるプランは、金谷ホテルベーカリー本社工場直営店経由で正嗣駒生店。高速を使わず下道を通っても、所要時間は変わらず。

工場直営店は、中にはいるのは初めて。
品数はかなり少ないかな、残念。市内他の店舗の品揃えの方が充実しているのは当然といえば当然か。

そして、30分ほど走って正嗣駒生店。

無事、店内に。

二人で、焼き4、水1を注文。

以前より生姜の量が増えている気がする。

店を出ると、扉には「本日の店内飲食は終了しました」の張り紙が。

ぎりぎり間に合ったようだ。よかった。

ただ、駒生店ももちろん美味しいのだけれど、次回は、別の店舗に行ってみようかな、と思う。

素直に、高速を使い珍しく17時台に帰宅。

今年も良い始まり。一年間頑張ろう。

奥日光2日目

今年は、雪が少ないというよりも暖冬のよう。

いつもなら、つららというよりも氷柱というような氷がひさしから下がっていたのだけれど、今年はほとんど無い。

朝食は毎年安定の正月メニューのバイキング。でも、美味しいからこれでよい。


正直、食べたいものが多すぎて全部食べきれずにお腹いっぱいになってしまう。

行く前に、「奥日光に行くのは、慣れたところだから、『ここに行ってみたい』みたいにならずに、ゆっくりできるから」と言われたので、宿で一日ゆっくりしようかと思ったけれど、昼近くになって結局「お散歩に行きたい」ということで、湯元のまちなかを散歩。

源泉地では、数匹の猿を見かける。

階段を避けていた温泉神社にも初参拝。残念ながら期待したほどに景色はよくなかった。

休暇村でお茶でもしようかと思っていたけれど、以前のロビーのレストランは存在せず。
コロナの余波でやめてしまったのだろうか。残念。

夕食。

夕食後に、本日のメインイベント。
戦場ヶ原での星空鑑賞。

期待以上というか、日本でこれだけの星空を見たのは何十年ぶりだろう。
ラリーの時には、そんなロケーションに行っていることもあるのだろうが、そんなにゆっくり星空を眺めることはない(笑)。

カメラは持っていかなかったので、スマホで撮ってみた。

シャッタースピード10秒でも、これだけ撮れる。いいね。

新年恒例、奥日光初日

毎年恒例、新年の奥日光旅行。

行きは宇都宮で餃子を食べて、奥日光に向かおうと考えていたのだが、予定の店は休みで、私が寝坊をしたのもあって宿に直行。

いろは坂を登り始めても雪が全然ない。

天気も良く空気が綺麗な中禅寺湖

宿は、もう10年以上、お世話になっている森のホテル。

私の中では中ランクの宿だけれど、価格を考慮すれば、ベスト3に入るお気に入りの宿。

施設は、きれいで掃除が行き届いているし、スタッフの方も皆さんとても良い感じ。そして食事も美味しい。

家人もかなりお気に入りで、私が何も言わなくてもここを選ぶ。

夕食はこんな感じ。もちろん大満足。

フランク・ロイド・ライト展

一緒に豊田市に行く友人から、たまたま豊田市美術館でやっていたフランク・ロイド・ライト展に誘われたので行ってみた。

入場券はシンプル。これはデザインかな?

市立美術館としては驚く立派な美術館。税収入の力に今更ながら驚愕させられる。

フランク・ロイドについては、建築自体に造詣が深いわけではないので、日本と関わりが深く、自由学園や帝国ホテルの設計を行ったくらいの予備知識しかないのだが…

まず、観覧者に若い人が多いのに驚く。みんな建築を志している人たちなのだろうか。

もちろん、彼自身の業績なども非常に興味深いものだったけれど、私の興味の半分は、この展示会自体の構成とか、使われているタイポグラフィ、そして建築物の模型そのものに持っていかれた感じ。

過ごした時間については十分満足だったので、それはそれで悪くないよね。

常設展も見たけれど、アートそのものの素養がかけている私には、残念ながらあまり響くものがなく…

明日のイベントのコンセプトもこれで達成。

万座で避暑

今年の夏は暑い。
というか、年々暑さがひどくなっているのだけれど。
ということで、海抜1,800mの万座温泉に。
自宅を出たのは12時近く、

ガゾリン価格は高速道路とは言え、レギュラーで200円超え。
うーん、車遊びしていて良いのだろうか…

渋川伊香保インターで降りて、R353〜R145。
宿で飲むように、コンビニで1.5Lのお茶を買おうかと思ったけれど、午後の紅茶が全然ない…

そして、気がつくと大津の交差点はとっくに過ぎ、万座ハイウェーを登るしかなくなっていた。
宿は、いつもの日進館。着いたのは17時。
さすが1,800m、雲が近い。

内湯で一風呂のあとバイキングの夕食を食べ、また一風呂。

2日目。
朝食後に、今まで入ったことがなかった露天風呂、極楽湯に。

うーん、浴場の写真欲しいなあ

男湯は囲いがあまりなく、眺望良し。
まあ、米粒くらいに見える遠くを歩いている人は見えるけど、問題ない。sdf

お湯をあがったら、長野側の大前須坂線を降りて小布施に出て中野から志賀高原を通って万座に戻る。
あまり天気は良くなくて、横手山は寒いくらい。


妻は、近場をちょろっと回るだけのつもりだったようで、ご不満のよう。

早寝をしたので、午前1時に目が覚め、今回はまだ行っていない万天の湯に。
だれも来ない静かな湯で一時間。

3日目、
万天の湯で再度一風呂浴びて、例によってチェックアウト時刻ぎりぎりで宿を出る。
入り口で売っていたお野菜が、もう客がいないということでミニトマトたっぷり。

帰りは、草津経由で。
白根山周辺はあいかわらず駐停車禁止。
20年位前に行っておいてよかった、かな。

草津を下って、小野上温泉「ハタの湯」。
ぬるぬるの湯で好きなんだけど、名前が変わってる。
運営委託先が変わったみたいだ。

ここの昼食も悪くないんだけれど、せっかくなので水沢うどんに行く。
以前妻と行けなかった清水屋に行こうかと思っていたのだけれど、大澤屋の第二店舗をご所望される。
まあ、平日のちょっと遅い時間なので空いている。
うどん自体は清水屋のほうが私の好み(個人の感想です)だけれど、舞茸の天ぷらが美味。

ということで、ふやけた3日間。

福島旅行 2日目

朝食は、前回に比べると、その場で焼いてくれるオムレツや、会場の内装も良くなっていた気がする。
その他は、地産っぽい食材と、地元のおかずもあって、よきかな。

朝食を頂いた後、離れの露天、山の湯に。


ここは、朝以外は貸切風呂。
奥のちょっと高いところに位置していて、小屋の谷側の1面を外した感じの建物。
開けている露天ではないが、眺望がとても良い。

他にだれもいなかったので、写真を。

エビスサーキット東北サファリパークに行くことも一つのプランだったけれど、毎月、お野菜を送っていただいているかんたファームに生産地訪問をすることに。

途中、見覚えのある道の駅に寄る。
以前は磐梯吾嬬スカイラインの方から降りてきて寄ったのだが、妻は記憶がないらしい。

そういえば、コロナウィルスの流行と共に道の駅スタンプラリーを見なくなってしまった。
あれは楽しかったのでぜひ復活してほしい。応募しても当たったことはないけれど…

そして、かんたファームに。
Yahoo先生に案内してもらい、直売所の写真を頼りに、ちょっと迷ってたどり着く。

かんたファームは、ダートラの知人の佐藤秀昭の奥さんがやっている農園で、毎月とれたて野菜を直送してもらっている。
ちょうど、桃が季節なので、あれば直売してもらおうと訪問。

(当然)秀昭君はいなくて、菅田さんにご挨拶。
突然の訪問すみません。

とれたてのヤングコーンを生のまま頂く。
髭も美味しいとのこと、お店や、缶詰でしか食べたことがなかったので、髭を食べるという発想自体なかった。
とても甘くてびっくり。

そうこうしていると、遠くから秀昭君がやってきた。

しばらくお仕事の邪魔をした後、桃とヤングコーンを頂いて、かんたファームをあとに。

来る途中で、看板を見たという微温湯温泉に向かうことにする。

が、近い道が工事中で閉鎖ということで、迂回路を通ったのだけれど、かなりの遠回り。山の中の細い道を走っていると、途中から、道の脇にすごい量の太陽光パネルが現れる。

自然エネルギーを使うために、すさまじい自然破壊。

自然エネルギーを利用することと自然破壊とは別の方向の話とはわかっていても、大きな山をいくつもハゲ山にして自然エネルギーを作ることが良いことなのか、と考えてしまう。

私も、電気のない生活など考えられない以上、言えた義理ではないかもしれないが。

なんて、善人ぶったことを考えながら、一応舗装されているものの車が対向できないくらいの細い道の終点に着くと、その温泉はあった。

微温湯(ぬる湯)温泉 二階堂。

福島県高湯温泉 – ぬる湯温泉二階堂 <http://www.takayuonsen.jp/nikaidou/>

江戸時代からの代々の権利書が飾ってある歴史ある温泉宿。
建屋もけっこう古く、冬季休業と、秘湯感いっぱい。

まあ、この温泉だけのために、長い道を除雪はしないよね。

温泉は31℃はかなりぬるい。
温水プールくらいだろう。
中に入っていればちょうどよく、何時間でも入っていることができそうだ。
浴槽の脇には、温まるための温泉ではない風呂桶がある。

といっても、泊まりではないので、20分ほど浸かって出る。

帰り道、太陽光発電工事の交通整理に騙されて、ひどい廃道巡りをさせられる。まあ所詮、時給1,000円くらいだろうから、仕事の質を期待するほうが間違っているんだろう。

福島旅行 1日目

しばらく二人で泊まりで出かけていなかったので福島は岳温泉に。

一度泊まったことのある光雲閣。

温泉街からちょっと離れた高台に位置するこの宿、客室、風呂からの展望がかなりよく、福島盆地を一望できる。

コロナウィルスに気を使ってか、部屋の案内や、お茶菓子はない代わりに、1階のラウンジで冷えた甘酒の振る舞い。部屋についてお茶を飲んでくつろぐのも良いけれど、ラウンジに降りて冷たい甘酒も悪くないかな。

一息ついたら、まず風呂に。

眺めは、露天には目隠しがあるせいで内湯からの方がよい。
すぐ外に駐車場があるから仕方ないね。

前回なかなか良かった夕食は、今回も美味しい。


給仕してくれた方も、会話の壺を心得ていて気持ち良い。前回は、パーティションで仕切った個室風だったが、今回は完全な個室。

窓は眺望の反対側だけれども、暗くなれば明かりしか見えないし、きちんと手入れしてある中庭が見えるほうがいいかな。

いつもは、夕食後に一休みしてからまた風呂に入るのに、二人揃って寝てしまった。

恒例 正月奥日光

今年も奥日光 森のホテル。

いつの間にかこれも恒例になった、宇都宮に寄っての餃子。
鹿沼ICで降り、ひさびさの正嗣駒生店。
COVID-19対策ですべての店舗でテイクアウトのみということで、焼いてもらって駐車場で食す。

3年ぶりに食えて良かった。

中禅寺湖まで登っても、雪はほとんど無し。ここ数日の晴天で解けてしまったみたいだ。


そして、森のホテル。さすがに庭に雪はある。

即、温泉にはいる。1時間以上たっぷり浸かって夕食。

この宿に来るようになって、もう10年近いが、安定の美しい盛りつけ。味は言うまでも無い。

食休みして夜の露天風呂。雪が舞い落ちる中、見上げると月。

2日目は、竜頭の滝によってから、初めて行く立木観音。

そして、良い昼食場所も無く、なし崩しで竜頭の茶屋により山菜そば。去年もここだった気が…

だから、下に降りてもうちょっと足を伸ばそうと思ったのに。

と、宿に帰って、また風呂に入り夕食。

そして、最近早寝が続いているせいで、22時には眠ってしまった。

3日目、6時に起きて最後の風呂を満喫。

帰りは、宇都宮市街地まで出て香蘭。
焼き、水、揚げをそれぞれ味わう。
ここは、水が美味しいなあ。

それでは、良い一年になりますように。