北海道ダートスペシャル in スナガワ

前戦丸和は「誰かが行くだろう」とお休みさせてもらって、今年2戦目のダートラサービス。

例によって、トレーラーで往復。

現地には、オーストラリアからの来賓、Abe、Toniも。今回はラリーとは違い勝手がわからない事もあってかサービス無しで完全ギャラリー。
でも通訳役で来ている尚がガンガンお仕事をしてくれるので、私はほとんどやること無し。

本番当日は、風邪で絶不調で長時間キャラバンの中でお休み。クラッシュした正人さんも放置状態と役立たず。
ラリー飛鳥で鶴岡さんからうつされたのだと思われるけれど、相当辛かったんだろうなと、思われる。配慮できていなくて申し訳ない。

なにはともあれ、山部さん、おめでとう。

  • Series: 2025 JAF 全日本ダートトライアル選手権 第4戦
  • Event: 北海道ダートスペシャル in スナガワ
  • Date: 2025年5月24日〜25日
  • Place: :オートスポーツランドスナガワ ダートトライアルコース
  • Result: 山部恭裕 PNE11 優勝、鈴木正人 PNE1 3位、福島賢太郎 SA1 6位、平塚忠博 SC 5位、ヨレヨレトモキ SC 10位、鶴岡義広 D1 4位
  • Official Result: http://agmsc.site/wp-content/uploads/2025/05/2025JDC_Rd.4_Hokkaido_Results_Seisiki.pdf

YUHO Rally 飛鳥

オーストラリアからのご来賓、Abe & Toniと一緒に、通訳菊池さん、鶴岡夫妻と、アルファードで向かう予定だったのだが、スマッシュに着くと、なにやら不穏な気配。

4tが故障して、奈良への道半ばで止まってしまったらしい。

急遽、キャラバン出動ということで、私が一人で運転し先行して日野の営業所に向かうことに。

営業所で荷物を積み替えて、無事に奈良に到着。

天理の街は、天理教一色で日本のバチカンのようだ。

レッキ

道は荒れた舗装というべきだろうか、なかなかすごい。
行ったことは無いけれど、ヨーロッパの舗装路というのは広さはともかくこんな感じなのだろうか。

ただ、風景は素晴らしい。
道中の町並み、山の中、いつかラリーと関係なく妻と来ようと思う。

そんなことを思っていたら、レッキ中に、コマ図を曲がりそこねてミスコース。
そして、時間が足りなくなってSS1本を1回しか走行できず。申し訳ない。

1日目

あいにくの雨。
それでも、沿道のギャラリーがすごい。
トヨタディーラーは店を開放しギャラリーを入れて、(TGRラリーを除けば)こんなにギャラリーが応援してくれているのは、WRC以外で始めて見たかもしれない。

ペースはだんだん上がっていくけれど、まだ大きく危ないところはないので、そこそこ安心して乗っていられる。

Section 1が終わるころ、Rally Streamから、「信号が来ていない」という連絡があることに気づく。
2つのインジケーターはグリーンになっていたし、自機では自分の位置は自前で表示してしまうので、届いていないことがわからなかった。
もう一台のスマホで、Web版を表示させて自車が表示されているのをSSスタートごとに確認しながら進めることにした。

予想外にリタイヤ車は少ない。道も厳しく、転記も悪いのでみんな慎重になっているのかも。

我々も、無事帰還。

夕食は街中華。
なんか、昭和の価格設定でびっくり。

数十年ぶりに瓶コーラを飲む。

夕食後、喫煙所で小西さんに会い、今回の奈良での開催の裏話を聞く。
随分、ギャラリーの状態を気にされているようで、絶賛させていただいた。

2日目

天気は回復。

林道1本と名阪スポーツランドをそれぞれ2回。
コースもほぼドライ。

林道は順調にタイムアップ。名阪は1回目の失敗で学習して2本目はそこそこ。

結果は3位。

初めての再車検。

クラストップから272秒遅れ、4.3秒/km遅れ。JN-5クラストップからは、156遅れ、2.4秒/km遅れ。
うーん、唐津より差が開いているなあ、キロ1秒程度遅くなっている感じ。
コースコンディションが悪い分、経験値の差が出たっていう感じかしら。

帰りは、疲れているだろう孝敬と西川に休んでもらうために、CR-Zを一部運転。
しかしシートの低さに唖然、前の車のブレーキランプも見えない。こんなポジションで運転しているの??
まあ、座高が違うのか…

  • Series: 2025 JAF 全日本ラリー選手権 第3戦
  • Event: YUHO Rally 飛鳥 supported by トヨタユナイテッド奈良
  • Date: 2025年5月16日〜18日
  • Place: 奈良県
  • Result: JN3位 Dr.鶴岡雄次
  • Service Crew: 福島賢大郎、鶴岡恭子
  • Special Guest: Abe Tuckett、Toni Jo、菊池禎孝
  • Result:

全日本ダートラ KYUSYU SPRING TRIAL in TAKATA サービス

今年の第1戦は、仕事が忙しくてサービスはスキップ。
今年初めてのダートラサービス。

車がないから、荷物を引っ張ってスマッシュへの往復がちょっとつらい。
まあ、交通費は安いからいいか。

今年もクラス分けが変わって、よくわからない。

おそらく出走台数ベースで分けているのだろうけれど、実質PNはターボ4WD以外、Nはターボ4WDのみとか、SCはターボ4WDのみ、DはFF、ターボ4WD分けと、なんとも奇異な分け方。
N、SA、SCを2WD、4WDに分けてDだけはなんでもありじゃいけないのだろうか。いや、全日本なんだからNは無くても良いくらいだと思うのだけれど。

まあ自分が出るわけじゃないから、どうでもいいことだ。お友達が良い週末を過ごせれば私の目的は達成。

さて、今回私は、お友達の良い週末に寄与できたのかな。

いよいよ、自分のためにやることもいろいろ増えてきたことだし、今回で最後にしようと、決勝当日は朝の水拭きから頑張ってみたのだけれど。

もっとも大したことができるわけじゃなし、猫の手になれれば私としては「行ってよかった」なんだけれど。

Series: 2025 JAF 全日本ダートトライアル選手権 第2戦

  • Event: KYUSYU SPRING TRIAL in TAKATA
  • Date: 2025年4月5日〜6日
  • Place: :テクニックステージタカタ
  • Result: 福島賢太郎 SA1 4位、鈴木正人 SA1 20位、山部恭裕 SA1 21位、平塚忠博 SC 8位、ヨレヨレトモキ SC2 14位、鶴岡義広 D1 4位
  • Official Result: https://2025.dirttrial-kyushu.com/form/0406.pdf

サービス ダートトライアル in タカタ

ヤリスの件もあいまってモチベーションは下がりまくり。「ダートラサービスもこれで終わりにしようと」思っていたけれど、(社交辞令かもしれないが)堀部さんや影山さんの奥さんにまで「いなきゃだめ」と言われたので、来年も続けようかという気がちょっとしている。

みんな自分でできるし僕が行っても仕方ないかなと思っていたけれど、役に立つなら行ってもいいか。

私の方は、毎回いろいろ勉強させてもらうこともあるし。

まあ、ラリーはもう縮小だけれど。

  • Series: 2024 JAF 全日本ダートトライアル選手権 第8戦
  • Event: ダートトライアル in タカタ
  • Date: 2024年10月12日〜13日
  • Place: テクニックステージタカタ
  • Result: 山部恭裕 PNE1 5位、福島賢太郎 SA1 15位、鶴岡義広 C1 4位、平塚忠博 SC2 11位、ヨレヨレトモキ SC2 13位
  • Official Result: https://jmrc-chugoku.org/2024dirt/sokuhou/all/1013.pdf

2024年東北ダートトライアル IN KIRIYANAI サービス

先週に引き続き、北へ。
毎年暑い青森は切谷内でのダートラサービス。
ただ、今年は、夜は意外と寒かったし、昼間も暑くて倒れそうほどではなかった。

ここ数年は、ホリベスピードのみなさんが仲良くしてくださり、パドックはとても楽しい。

土曜日の公開練習は何事もなく、すんなり終了。

のはずが、正人さんのスイフトの右リアブレーキがおかしいということで、診断機を持ち出しての調査。

ハンドルセンターがずれて調整してあったようで、きちんとセンターを出して空アライメント調整をしたら、ブレーキどころかパワステが重いのまで解消。今どきの電子制御だと、センターずれているだけでいろいろなところに悪影響がある。

日曜日。

2本目、ヨレの出走前に付き添っていると、コースで転倒のアナウンス。

タイミング的に「まさか」と思って、走って見に行くと鶴岡くんが…

ヨレはと言えば6位まで0.7秒の8位。もう少しでサービス引退できるところだったのに。

帰りは福島に泊まり、月曜日次戦開催のエビスサーキットで練習にお付き合い。

車があれば走りたいところだけど、現実、私が走ることなんて無理だよね。
整備して、ラリー出て壊して、直しての繰り返しで、時間も金も出ていくばっかり。ちょっと考えよう。

昼食は岳温泉のカツ丼屋まで、食べに行く。

でかい。おなかいっぱい。

そして、やっと2週間スケジュールが空く。

渋川でめちゃくちゃのままの工具とかを清掃しなくちゃ。ジャッキも壊れちゃったしなあ。

  • Series: 2024 JAF 全日本ダートトライアル選手権 第5戦
  • Event: 2024年東北ダートトライアル IN KIRIYANAI
  • Date: 2024年7月13日〜14日
  • Place: サーキットパーク切谷内
  • Result: 鈴木正人 PNE1 3位、山部恭裕 PNE1 4位、鶴岡義広 SC1 6位、ヨレヨレトモキ SC2 9位、平塚忠博 SC2 10位
  • Official Result: 2024全日本ダートトライアル

2024 ARK ラリー・カムイ

「こんなの初めて」というくらいトラブル続きのラリーだった。
まあ、私自身はほとんど何も大変なことはしていないのだけれど…

出発日

羽田は激コミで、鶴岡さんが駐車場に車を止めることができたのは飛行機の出発時刻。
しかし、なんと飛行機の出発が25分遅延で滑り込むという幸運。

ニセコに行く途中に昼食のため立ち寄った「きのこ王国」には、こんなものがあったが、さすがに手を出せず。

本当に、「大人気!!」なのか??

レッキ、参加受付日

あまりに想定外の問題発生。

「これは、どんなに悪どいことをやって無理かも…」と思っていたけれど、完璧に正しい手順で問題を解決した平塚に驚愕。
ある意味、運転よりも、車作りよりも、スゲーわ。

競技初日

湿ったダートは、ワダチがザックザクのかなり荒れた状態。

SS4あたりからブレーキ一発目が奥に入ってしまうハブトラブルのような症状が出始め、SS6を出て様子を見ると自走はもはや…


例のハブを止めるボルトが3本とも外れてしまっていた。

鶴岡さんはあるものでなんとかサービスまで走れるようにしようと頑張るが、スイーパーも来てしまい万事休す。

下手に自走すると被害が拡大するのはほぼ確実なので、サービスに救援に来てもらい、その間に他のエントラントにパーツを探してもらい、レグ離脱からの修理完了。

チームワーク、すばらしい。

競技2日目

そこらじゅうで舗装とダートが頻繁に切り替わる道が難しい。
なんて思っていたら、午前中最後のSS9で「橋すぐダートの右4」で側溝に。

引っ張れば30秒かからずに上がるし、車がある方が危ないと思っていたら、スイーパーからSS12を観戦する貴重な機会までいただきじっくり観戦。

まあ正直なところを言えば、「すぐ2ループ目が始まるから」と言っていたが、00カーが来るまでに2時間あって、全く動かない状態ならともかく、この状態を放置して2ループ目を開始とかありえないと思うのだが…

どうやら、私はかなり楽しそうに観戦していたらしい。
でもね、ここで沈んでも何もいいことないのよ…

その点、鶴岡家は一家で素敵。間違いなく悔しいはずだけれど、それを人前では見せない。
いいねえ。ああいうふうに、ありたいものだ。

あらゆる困難を乗り越えてとは行かなかったものの、過酷なラリーを楽しいと感じさせてくれるのは、このチームあってのことと再認識したラリー・カムイだった。

出走76台中リタイヤ26台と、ラリー自体もかなり過酷なものだった。

  • Series: 2024 JAF 全日本ラリー選手権 第6戦
  • Event: 2024 ARK ラリー・カムイ
  • Date: 2024年7月5日〜7日
  • Place: 京都府
  • Result: JN5 R Dr.鶴岡雄次
  • Service Crew: 大谷竜三、福島賢大郎、富士本侑汰、鶴岡恭子
  • Official Result: 2024 ARKラリー・カムイ:正式結果

加瀬裕二杯 モントレー2024

今年2戦目の鶴岡さんとの全日本ラリー、モントレー。

レッキ車兼スペアパーツのヤリスで鶴岡夫妻とスタート会場に向かう。

道中の道路情報掲示板に、「国道19号はラリー仕様のため通行止め」のインフォメーションが。
(一時通行止めのおかげもあろうが)国道でSSが…というのは、人目をしのんで夜中にやっていた時代から考えれば隔世の感。
ただ、あの時代に比べると選手層が薄くなっているのはどういうことなのか。

とりあえずラリーに関わる人々が、ラリーの存続、繁栄のためには、世間の人にも関心を持ってもらえるように努力することが必要だという意識が強くなってきたということは、良いことなのでしょう。

コースは、御荷鉾、坂丸線。碓氷峠他。ペースノートは全て新規起こし。
坂丸とかはダート時代のは家の何処かに転がっていそうだけれど(笑)

スタートリストは、鎌野、Rinaちゃん、相原(コペン)、鶴岡、本名、冨本と、ちゃんと前後に結構比較対象がいて吉。
冨本、鎌野と本名のあいだ辺りが順当なところだろう。

1日目

お、地面に寝っ転がらなくなってる。

どうやら、妻が大学時代の友人と碓氷峠のSSに観戦に来ていたらしい。
結婚して30年、僕が出ているのを見に来たのは初めてかもね。ダートラには来たことがあるけど。

碓氷のSS前

SS5までは予想通りの10番、11番あたりの結果で、11番手だったのだが、SS6で、180度くるっと回り、軽く左リアをガードレールにヒットしたのを感じながらも、フィニッシュ。

被害は、ほぼバンパーのみ(若干リアクオーターも押されて曲がっているが)で、SSを出たところでガムテープ補修しサービスへ。

サービスではスペアカーとバンパー交換。
今回は、トヨタ東京自動車大学校の学生さんたちまで加わっての大規模サービスで、車は何事もなかったかのように元通り。

2日目

朝のサービスでは、全車ホイールまでピカピカに。

1日目のスピンで本名さんに40秒やられて、12番まで落ちてしまったが、1.2秒差だから返せそう。

と、最初の2本で巻き返すも、後半明らかにペースダウンで再び抜かれてしまう。
さらに一気に追い上げてきたRinaちゃんにも抜かれてしまった。

2日目は後半だけじゃなくて、1日目に比べて、全体でも明らかに遅い気がする。

というか、全体的に道が狭くなると、それにつれて順位が下がってる。
ここは、もう慣れてもらうしかないかなあ。あえて言えば、まずはラインがよろしくないのだけれど…

うーん、正式結果はいつ消されちゃうのかもわからないSportityじゃなくて、自前のサーバーにもおいてほしいんだけどなあ。まあ、自前のサーバーも消しちゃうところが多いからなんとも言えないけれど…

北海道ダートスペシャル in スナガワ サービス

今回はエントラント3人、車両2台のため、2台積みのキャリアカーで。

初めて鶴岡くんの役に立った気がする。
これまで、ほとんど役に立っていないのに「ありがとうございます」と言ってくれているのが申し訳ないばかりだったけれど。

それに対して、ヨレ、平塚のCT9Aでは、タイヤ交換でミス。
うーん、確認はしすぎるということは無い。反省。

そして、もっと体力を付けたい。

とりあえず、鶴岡くんには「私がいるときは優勝できない」というジンクスができないでよかった。

YUHO RALLY TANGO supported by Nissin Mfg

鶴岡さんとは、今年初めてのラリー。

レキ車兼移動車のヤリスで、恭子さんさんと3人で自走で向かう。

スペアパーツになりませんように…

レキ

去年、尚のペースノートをベースに使ったものがあるけれど、今回は全コースゼロから起こすことにした。
補助語とかはまだぜんぜん入らないけれど、少なくともRと距離は1回目でだいたい使えるものができるようになっている。

やっぱり全日本は距離が長いだけあって、成長が速い。

参加確認後、即宿で、レキビデオを見ながらペースノートチェック。いつもこんな感じで進められると良いな。

Day1

住民の反対で使えないSSが発生したということで、21kmほど距離が短くなった上に、コース往復となり途中2.5時間の休憩という、なんともなスケジュール。

さらに往復の帰りは、コース脇の山肌に火災が発生したということで、全車同タイムでSS走行距離だけ伸ばすことに。

初日、実際にSSを全開で走った距離は18km。

トップとのタイム差を見ながら、セッティングと運転を色々試して見る感じで進めたDay1。

なんか、寝転がってる写真ばっかりだな

鶴岡さんは早々に宿に帰り、今日の走りをビデオで見直して改善点を考える。研究熱心。

Day2

消防署の現場検証が入るということで、SS2本がキャンセルで、4.8kmのSS2本がすべて。

サービス時間の合間に、今までラリー会場で見かけることはあったけれど、忙しそうだったので声をかけることをためらっていた嶋村さんと、やっと話すことができた。

いつも、忙しそうなのだもの…

ラリー中に話していた「トップからキロ5秒差からキロ4秒まで縮める」ことができた感じで終了。

そんなこんなで、クラス10位。
去年より順位は3つ下がってはいるけれど、トップとの差が開いているわけではなく台数が増えた影響だろう。

距離が短かったのは残念だったけれど、今回も楽しいラリーでした。

帰りは、ラリー中に横を通った小野小町温泉に立ち寄って、スッキリ。

お肌もつるつる、アルカリ性温泉

FORTEC CUP in KYOTO サービス

今年で全日本ダートラは最後のコスモスパークでサービス。

2020年に全日本ラリーでこのコースが最初に使われた時に出ていたので、ちょっと感慨深い。
ここも太陽光パネルで埋め尽くされるのだろう。

パドックの路面は雨で最悪だったが、矢内さんの積んできた巨大で丈夫なシートを下に敷いていただき、かなり快適に過ごすことができた。
ドロドロのシート、後で洗うの大変だろうなあ。ありがとうございます。

公開練習の土曜日はTGRラリーの申し込み開始日だったが、電波の届かない会場を一度離れ近所の道の駅まで行き申し込み、無事完了。


幸い、タイスケもその時間は完熟歩行でそんなに気にすることもなく抜け出せた。

まあ、いてもいなくても問題ないだろうけどね。

  • Series: 2024 JAF 全日本ダートトライアル選手権 第1戦
  • Event: FORTEC CUP in KYOTO
  • Date: 2024年3月23日〜24日
  • Place: 京都コスモスパーク
  • Result: 鈴木正人 PNE1 2位、山部恭裕 PNE1 3位、鶴岡義広 SC1 8位、平塚忠博 SC2 10位、ヨレヨレトモキ SC2 13位
  • Official Result: https://team-fleet.com/