今年(2021年)やりたいこと

「今年やりたいこと」を並べようかと思ったが、まず去年の積み残しを消化することからはじめないといけない。

とにかく、荷物を半分に減らしたいと思う。
物質的な意味はもちろん、溜まったTodoリストも消化していきたい。

本当に大事なものなんてほとんどないし、本当にやらなければならない事も多くはないはずなのだが。呪いをなんとかして解かないと。

そう考えると、去年のやりのこしのうち「バイクに乗る」というのはあきらめるしかないかな。
でも、早く乗らないと、もう一生乗る機会は来ない気もする。

きっと今年もすべて達成はできないとは思うが、少しでも前に進みたい。

2020年のまとめ

さて、2021年になって一週間。2020年を振り返ってみよう。
すでに、できなかったことはまとめたが、今回はやったこと。

2年前に切ったライセンスを再びとってしまった

やめたはずのラリーに、また1年だけ出ることになってしまった。
しかも、COVID-19のおかげでいくつものラリーが中止となり、出たのは結局3回。
あまりにも少ないので今年も出ることになりそう。でも、来年で終わりだな。

COVID-19の影響

去年よりも明らかに仕事は減っている。
発注側が予算が厳しくなったところが多いので、仕方がないのだろうな、とは思う。
が、私の仕事の場合、毎月定期的に収入がある訳ではないので、3ヶ月の収入減で申告というのは、かなり微妙。
切り取る月でどうにでもなってしまう。

でも、そんなことを言ってたら話が進まないから、仕方ない妥当なやり方なのだろうな。

プライベートでは、やはり温泉巡りにあまり行けなかったのが、COVID-19の一番のダメージ。

XXやめた

20年弱続いていたしょうもない悪癖?にようやく終止符をうつことができた。
よい思い出もあるにはあるが、もはややめるのが正解だろう。この先、よいことは決してないだろうから。
最後にちょっとしたあぶく銭が手に入ったのは幸運だった。

ミラージュ壊れた

結構大事に乗っていたつもりだが、小松禍とコロナ禍で2年間ろくにエンジンもかけずにいたら、タンクが錆び燃料ポンプが壊れてしまった。
家に来てから2回目の大きなトラブル。

大ダメージや大きな変化を感じている人が多い中、それほど大きな出来事を感じていないと言うことは、私にとっては悪くはない年だったのだろう。

モバイルSuicaのマイナポイント登録

以下2つは、既に行っていた。

  • まずは、Reno Aにモバイルスイカを登録。
  • 登録クレジットカードから500円をチャージして、モバイルスイカの使用可能を確認。

JRE POINTのWebページにて、モバイルSuicaを追加登録。

あとはSuicaとマイナーバーカードの紐付けだが、スマホかICカードリーダーを接続したPCにソフトウェアをインストールする必要がある。

なぜ、たった1回しか利用しないだろう登録だけのために、環境を汚さなくてはならないのか。

セブンイレブンで登録済み暗証番号を入力することで登録できるようなので、セブンイレブンに行って登録することにした。

寝正月で開始

年が始まった元旦。

昼前に起き、おせちを食べて、年賀状を見て、コタツに入ってドラマを見ている妻の横で居眠りしてしまった。

おかげでこんな時間まで眠れない。
今年も先が思いやられる…

2020年最終日

結局、今年やりたかったことは全然できなかった。

ミラージュで走る

コロナでお出掛け自粛で全然走れず。

バイクに乗る

これは、ラリーに出ることにした時点で、購入すら断念。

blogのWordPressへの移行

過去に作ったページをblog以外もすべてWordpressに集約しようと思っていたけれど、なかなか作業が進まない。
やはり、使いやすさで言えばMovableTypeの方が上だけれど、将来性を考えると移行する方が良さそうだ。

カセットテープとレコードのデジタル化

レコードはともかく、カセットテープは劣化するし、中には貴重な音源もある。
時が経てば経つほど、劣化は進むのではやくやりたいところ。
もう一度聞くことがあるかはおいておいて…
レーザーディスクも、わざわざ再生機を仕入れたので、これもとっととデジタル化しないと。

部屋の模様替え

模様替えというよりも、物の配置換えだが、物が多すぎる。
断捨離という言葉はあまり好きではないのだが、まあ使わない物を処分したい。
10BASE-TのLANカードとか、いや倉庫には10BASE-2のものまであるはずだ。
ラリーの資料も1980年代の物まで残っている。
もう、使うことも見ることもないだろう思い出の品々。
トロフィーさえもう捨てているのに、取っておくこともないだろう。

ヘッドホンイヤーパッド交換

長年使っているVictor HP-D701用の交換用イヤーパッドをAmazonで購入。

ヘッドホン自体はおそらく20世紀に購入したもので、特にお気に入りと言うほどではないのだが、PCのアナログ出力で使う分には十分な音。

が、最近、装着感が今ひとつ。購入して20年以上たつので当然イヤーパッドがぼろぼろなのだ。

まあ、イヤーパッド以外にも修理しているわけだが…

そこで、Amazonでオーディオテクニカ用と銘打った縦10cm、横8cmとサイズが合いそうな中華製品を購入。
タイトルと写真だけはその品だが、商品説明がBluetooth 5.0だの、ネックバンドタイプだの、IPX5防水だの意味不明なのが笑える。

350円(税、送料込)だったが、到着したときには258円に値下がりしていた…

いつも思うのだが、中国からの送料はどうなっているんだろう。国内の倉庫から発送だったら、品物代は残らない代金だ。
そのかわり到着まで1月近く待つわけだが…

注文してから20日ほどたち到着。

見た感じは、高級品ではないが、安物感もないね。

交換開始。

まず、古いイヤーパッドを外す。パッドの縁を溝からカッターを使って引き出す。

イヤーパッドを外すと、ボロボロになった両面テープが残っているので、これを綺麗にはがす。

新しいイヤーパッドの溝に入る部分を裏返しにして、ヘッドホン側に新しい両面テープを貼り接着。

イヤーパッドの溝に、縁の部分を差し込んでいく。

違和感なく、(パッド部分だけは)新品同様に。

装着感も悪くなく、もちろん音に悪影響も無し。

どれくらいもつかはわからないが、この金額ならさっさと交換しておけばよかった。

FOMA SIMをnano SIMに変更した

OPPO Reno AにFOMA SIMを入れて、デュアルSIM運用するためにFOMA SIMをnano SIMに変更。

Docomoショップへ行き手続き20分程度。
担当のお姉さんの物わかりがよく、すんなり変更完了。
発行手数料は2,200円(税込)。

とりあえずFOMA nano SIMを、楽天モバイルのマルチサイズSIMのnanoSIMを切り出した残りの枠にはめ込みF-09Aに入れて、動作確認。問題なく通話テストまで完了。

COVID-19による外出自粛が続く間はいくつも電話があってもそんなに邪魔にはならないので、まだしばらくはF-09Aを使い続けることにした。

ちょうど外出自粛終了予定日にはUQ mobileの解約可能月に入っているので、そのタイミングで一気に入れ替えかな。

残念、コンサート延期

3月3日に行くはずだった石川さゆりのコンサートが10月に延期になってしまった。

予想される来場者の年齢層を考えれば、安全のためには仕方のないことかもしれない。

が、小松に騙されて怪我させられて最悪の1年を過ごした自分へのお見舞い、そして今年一年頑張るための元気を注入するつもりだったのに、残念だ。

しかし、SARSの時も、新型インフルの時も、こんな騒ぎにはならなかったのに、今回は何故。
致死率が高い? 感染力が強い?

年間数千人の死亡者が出るインフルエンザの予防接種すら受ける人は1割に満たない、たった1分の手洗いを長く感じる、そんな日本人がこれほど大騒ぎするのが、疑問を通り越してもはや滑稽だ。

危機感をあおる一部マスコミや、それを見てヒステリックに騒ぐSNSのせいで騒ぎが無駄に大きくなっているように思える。

COVID-19に感染した人すべてが重篤化するわけではなく、重篤化した患者が放置されるわけでもない。
たとえCOVID-19と判定されても、特別な治療が与えられるわけでもない。
それなのに、検査のために感染の疑いがある人を一カ所に大量に、しかも体が弱っている人が多い病院に集める事を求める。

きちんと手を洗おうよ、マスクは正しく使おうよ。疑わしい症状があったら外出は控えようよ。

閑話休題。

残念ではあるが、中止ではなく延期となったのはとても嬉しい。最初10月はえらい先だなと思ったが、逆に都合はつけやすい。
今回はなかなかよい席だったから、今年のご褒美として取っておくことにしよう。

【重要】コンサート延期のお知らせ (石川さゆり | ニュース)

月一のアキバ散歩

月イチで通う病院の帰りに立ち寄るようになった秋葉原。

以前、コンピューター関連の仕事がかなり多かった頃よりも、行っているかもしれない。
そもそも、秋葉原は電気の街と言うよりも、サブカルの町になってしまった。
まあ、部外者から見ればオタクの街に変わりはないか…

まずは、事前に仕入れた特売情報で購入を決めた店に行き、それからじゃんがらラーメン(笑)、その後気になる店を見てまわる。

今回購入したのは以下の3点。

総額5,000円程度。