第50回 M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2023

鶴岡さんと(たぶん)今年最後のラリー。

往復の足は、現在製作中のヤリス。場合によってはスペアパーツ?

行きは、
サービスに来てくれる恭子さんのためにと理由を付けて、白骨温泉公共野天風呂に立ち寄り。

仲良くて良いですね…

宿はいつもの三桝屋。夕飯、朝飯ともにとても美味しくて、いつかプライベートでも来たいと思っているのだけれど、なかなか機会がない。

レッキはノーカラーリング車限定だけど、鶴岡ヤリスはそもそもステッカーすら貼っていないので、そのまま本番車でレッキ。
乗ってきたヤリスは、尚のレッキ車に。
鶴岡さんもだいぶ慣れてきたようで、スムーズにノートを作っていく。趣味の問題以外は手を加えるところはあまり多くはない。一つを除いては。

1日目。
今日は天気は持ちそうだ。

50回目ということで、高山市内の町並みの中をまわってからSSへ。高山には何度も来ているけれど、この古い町並みを見るのは初めて。
秋の高山祭は数日前に終わったばかり、いつか来たいなあ。

セレモニアルスタートを通過して、SS1の牛牧下りからラリー開始。

いつもどおり安定してSSを1本ずつこなしていくのだけれど、なんか遅い気がする。
実際にタイムを見てみても、もう少し速くても良いはずだ。

ということでSS5終了後、たぶん組んでから初めて「もうすこし、頑張ってみましょう」と告げると、その気になったのかリエゾン中のプールで、ショックの確認。


セッティングが違っていたらしい…

SS6のアルコピア-無数河では、初戦で雪かきをしてるのを見てファンになった?方に声をかけられ、鶴岡さんご機嫌。
ファンに力をもらったのか、セッティングが直ったからか1本目に比べ5秒近くアップで初日終了。

2日目。雨。
最初のSS7は駄吉下り。
走り出すと、予想通りインカットで路上に大量の砂利。
2つ目のインカットポイントで、くるりと半回転。幸運にもどこにもぶつからず、ちょっと逆走して反転。
その後も、2回ほどハーフスピンするも、奇跡の生還。

SS9無数河-アルコピア。
最後のギャラリー向けダート、フルターンを手前で仕掛けすぎてパイロンとこんにちわ。
もう少し車速が高ければ、とてもかっこよかったのに…

SS11、大山線。
カウントダウン20秒くらいで、それまで降ったりやんだりだった雨がいきなり土砂降りに。
視界も悪くなるほどの雨で3秒のタイムダウン。まあ、よくそれで抑えたという感じ。
数年前の新城を思い出すほどだった。

最終SS12。
残り1kmのところで三停板。
2台前が道を塞いで止まっていたが、なんとか通れるようになったので、ラリー進行を止めないためにフィニッシュに。
さっきの失敗を取り返すつもりだったギャラリー前はゆっくりと通過。残念。

ということで、ラリーフィニッシュ。
今回のラリーは、「3回のスピン」と「セッティング崩れ」の2つが大きな敗因で、初の2桁順位。

でも、今年一年、楽しいラリー生活をできました。ありがとうございます。

締めは、サービスに来てくれた恭子さんの慰労として(またかよ…)、ひらゆの森に立ち寄り湯。

夕飯は、朴葉みそ定食。宿でも頂いたけれど、大好き。

鶴岡さんからは、またまた妻に手土産のお菓子をいただきました。
これで、来年も喜んで送り出してくれるでしょう…

  • Series: 2023 JAF 全日本ラリー選手権 第8戦
  • Event: 第50回 M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2023
  • Date: 2023年10月13日〜15日
  • Place: 岐阜府
  • Result: JN5 12位 Dr.鶴岡雄次
  • Service Crew: 佐藤智紀、那須保徳、田邉雄大、鶴岡恭子、岡野亘輝、富士本
  • Official Result: https://mcsc-rally.net/highland-masters/results

万座で避暑

今年の夏は暑い。
というか、年々暑さがひどくなっているのだけれど。
ということで、海抜1,800mの万座温泉に。
自宅を出たのは12時近く、

ガゾリン価格は高速道路とは言え、レギュラーで200円超え。
うーん、車遊びしていて良いのだろうか…

渋川伊香保インターで降りて、R353〜R145。
宿で飲むように、コンビニで1.5Lのお茶を買おうかと思ったけれど、午後の紅茶が全然ない…

そして、気がつくと大津の交差点はとっくに過ぎ、万座ハイウェーを登るしかなくなっていた。
宿は、いつもの日進館。着いたのは17時。
さすが1,800m、雲が近い。

内湯で一風呂のあとバイキングの夕食を食べ、また一風呂。

2日目。
朝食後に、今まで入ったことがなかった露天風呂、極楽湯に。

うーん、浴場の写真欲しいなあ

男湯は囲いがあまりなく、眺望良し。
まあ、米粒くらいに見える遠くを歩いている人は見えるけど、問題ない。sdf

お湯をあがったら、長野側の大前須坂線を降りて小布施に出て中野から志賀高原を通って万座に戻る。
あまり天気は良くなくて、横手山は寒いくらい。


妻は、近場をちょろっと回るだけのつもりだったようで、ご不満のよう。

早寝をしたので、午前1時に目が覚め、今回はまだ行っていない万天の湯に。
だれも来ない静かな湯で一時間。

3日目、
万天の湯で再度一風呂浴びて、例によってチェックアウト時刻ぎりぎりで宿を出る。
入り口で売っていたお野菜が、もう客がいないということでミニトマトたっぷり。

帰りは、草津経由で。
白根山周辺はあいかわらず駐停車禁止。
20年位前に行っておいてよかった、かな。

草津を下って、小野上温泉「ハタの湯」。
ぬるぬるの湯で好きなんだけど、名前が変わってる。
運営委託先が変わったみたいだ。

ここの昼食も悪くないんだけれど、せっかくなので水沢うどんに行く。
以前妻と行けなかった清水屋に行こうかと思っていたのだけれど、大澤屋の第二店舗をご所望される。
まあ、平日のちょっと遅い時間なので空いている。
うどん自体は清水屋のほうが私の好み(個人の感想です)だけれど、舞茸の天ぷらが美味。

ということで、ふやけた3日間。

福島旅行 2日目

朝食は、前回に比べると、その場で焼いてくれるオムレツや、会場の内装も良くなっていた気がする。
その他は、地産っぽい食材と、地元のおかずもあって、よきかな。

朝食を頂いた後、離れの露天、山の湯に。


ここは、朝以外は貸切風呂。
奥のちょっと高いところに位置していて、小屋の谷側の1面を外した感じの建物。
開けている露天ではないが、眺望がとても良い。

他にだれもいなかったので、写真を。

エビスサーキット東北サファリパークに行くことも一つのプランだったけれど、毎月、お野菜を送っていただいているかんたファームに生産地訪問をすることに。

途中、見覚えのある道の駅に寄る。
以前は磐梯吾嬬スカイラインの方から降りてきて寄ったのだが、妻は記憶がないらしい。

そういえば、コロナウィルスの流行と共に道の駅スタンプラリーを見なくなってしまった。
あれは楽しかったのでぜひ復活してほしい。応募しても当たったことはないけれど…

そして、かんたファームに。
Yahoo先生に案内してもらい、直売所の写真を頼りに、ちょっと迷ってたどり着く。

かんたファームは、ダートラの知人の佐藤秀昭の奥さんがやっている農園で、毎月とれたて野菜を直送してもらっている。
ちょうど、桃が季節なので、あれば直売してもらおうと訪問。

(当然)秀昭君はいなくて、菅田さんにご挨拶。
突然の訪問すみません。

とれたてのヤングコーンを生のまま頂く。
髭も美味しいとのこと、お店や、缶詰でしか食べたことがなかったので、髭を食べるという発想自体なかった。
とても甘くてびっくり。

そうこうしていると、遠くから秀昭君がやってきた。

しばらくお仕事の邪魔をした後、桃とヤングコーンを頂いて、かんたファームをあとに。

来る途中で、看板を見たという微温湯温泉に向かうことにする。

が、近い道が工事中で閉鎖ということで、迂回路を通ったのだけれど、かなりの遠回り。山の中の細い道を走っていると、途中から、道の脇にすごい量の太陽光パネルが現れる。

自然エネルギーを使うために、すさまじい自然破壊。

自然エネルギーを利用することと自然破壊とは別の方向の話とはわかっていても、大きな山をいくつもハゲ山にして自然エネルギーを作ることが良いことなのか、と考えてしまう。

私も、電気のない生活など考えられない以上、言えた義理ではないかもしれないが。

なんて、善人ぶったことを考えながら、一応舗装されているものの車が対向できないくらいの細い道の終点に着くと、その温泉はあった。

微温湯(ぬる湯)温泉 二階堂。

福島県高湯温泉 – ぬる湯温泉二階堂 <http://www.takayuonsen.jp/nikaidou/>

江戸時代からの代々の権利書が飾ってある歴史ある温泉宿。
建屋もけっこう古く、冬季休業と、秘湯感いっぱい。

まあ、この温泉だけのために、長い道を除雪はしないよね。

温泉は31℃はかなりぬるい。
温水プールくらいだろう。
中に入っていればちょうどよく、何時間でも入っていることができそうだ。
浴槽の脇には、温まるための温泉ではない風呂桶がある。

といっても、泊まりではないので、20分ほど浸かって出る。

帰り道、太陽光発電工事の交通整理に騙されて、ひどい廃道巡りをさせられる。まあ所詮、時給1,000円くらいだろうから、仕事の質を期待するほうが間違っているんだろう。

福島旅行 1日目

しばらく二人で泊まりで出かけていなかったので福島は岳温泉に。

一度泊まったことのある光雲閣。

温泉街からちょっと離れた高台に位置するこの宿、客室、風呂からの展望がかなりよく、福島盆地を一望できる。

コロナウィルスに気を使ってか、部屋の案内や、お茶菓子はない代わりに、1階のラウンジで冷えた甘酒の振る舞い。部屋についてお茶を飲んでくつろぐのも良いけれど、ラウンジに降りて冷たい甘酒も悪くないかな。

一息ついたら、まず風呂に。

眺めは、露天には目隠しがあるせいで内湯からの方がよい。
すぐ外に駐車場があるから仕方ないね。

前回なかなか良かった夕食は、今回も美味しい。


給仕してくれた方も、会話の壺を心得ていて気持ち良い。前回は、パーティションで仕切った個室風だったが、今回は完全な個室。

窓は眺望の反対側だけれども、暗くなれば明かりしか見えないし、きちんと手入れしてある中庭が見えるほうがいいかな。

いつもは、夕食後に一休みしてからまた風呂に入るのに、二人揃って寝てしまった。

SMaSH野沢合宿

昨年に続き、ダートラ場合宿。
野沢の地区戦の後に泊まり、翌日のフリー走行を走るという企画。
もはや競技会に出るつもりはないが、走るのは楽しいので3週連続お出かけだろうが参加する。

地区戦はなんとトレーラーが6台積みで出動…が私は忙しいので、日曜の昼発。ちょうどみんながダートラ終わって宿に着いた時に私も到着。

宿は恒例てらゆ。

とりあえず、一風呂浴びに上寺湯に行くがあまりに熱い。50℃はありそうなので、撤収。

上寺湯。改装中なので人の入りが少ないから高温なのか?

麻釜湯に行くと、ここは43℃くらいだろうか、それでもぬる湯に感じた(笑)

麻釜湯。

宿に戻り、夕食は地元の方お勧めの寿限無で。

食後は大湯に行き、ぬるゆに浸かる。ぬるゆと言っても、やっぱり43℃くらいはありそう。

大湯。あつゆはやっぱり50℃越えていそうだった…入れず。

さて、翌日は建前上メインのフリー走行。

梅雨なのにドピーカン。暑い。

まず8本程度走ったが、路面は結構ギャップがひどい部分があり、なんか収まりの悪さも感じる。

とりあえず休憩を兼ねて、鶴岡さんの横に乗る。
まるで学生のように、走りまくり(笑) 大人の休日倶楽部ではなく子供のようだ。

最初は突っ込み過ぎで、出口アンダーどころか…という状態だったけれど、走るたびにどんどん良くなっていく。
林道なら十数回落ちていた気もするけれど、要領は掴んだようなので、大人の走りでラリー北海道は、楽しく完走も期待できるでしょう。

その後、ミラージュの足回りを見た所やはりショックからオイル漏れが…
これにて、本日は終了。

それでも走るのは楽しい。大満足。

ヤリスも来る予定だけれど、どうやら新品ショックが1セット浮いているらしいので、それを使わせていただき、ミラージュはしばらくダート用練習車として頑張ってもらうことにしよう。

でも、絶賛商談受付中。

帰りは鶴岡一家に便乗して、いいやま湯滝温泉<https://www.yutakionsen.net/>。入ったのは露天だけだったけれど、千曲川に向かう露天のロケーションは最高。

ちゃんとした洗い場もあるし、食事もできるしで、ダートラ場帰りによるのにもいい感じ。

料金は550円(税込み)とお安い。

帰りは珍しく上信越道経由で帰るとかなりの雨。
明かりの少ない(ほぼ無い)道で雨は辛かったが、下周りがバッチリ洗車できただろうし、良しとしよう。

ただ、抜け抜けショックで長距離走り続けるのは結構鬱だった…