年が始まった元旦。
昼前に起き、おせちを食べて、年賀状を見て、コタツに入ってドラマを見ている妻の横で居眠りしてしまった。

おかげでこんな時間まで眠れない。
今年も先が思いやられる…
2020年代の個人的記録
結局、今年やりたかったことは全然できなかった。
コロナでお出掛け自粛で全然走れず。
これは、ラリーに出ることにした時点で、購入すら断念。
過去に作ったページをblog以外もすべてWordpressに集約しようと思っていたけれど、なかなか作業が進まない。
やはり、使いやすさで言えばMovableTypeの方が上だけれど、将来性を考えると移行する方が良さそうだ。
レコードはともかく、カセットテープは劣化するし、中には貴重な音源もある。
時が経てば経つほど、劣化は進むのではやくやりたいところ。
もう一度聞くことがあるかはおいておいて…
レーザーディスクも、わざわざ再生機を仕入れたので、これもとっととデジタル化しないと。
模様替えというよりも、物の配置換えだが、物が多すぎる。
断捨離という言葉はあまり好きではないのだが、まあ使わない物を処分したい。
10BASE-TのLANカードとか、いや倉庫には10BASE-2のものまであるはずだ。
ラリーの資料も1980年代の物まで残っている。
もう、使うことも見ることもないだろう思い出の品々。
トロフィーさえもう捨てているのに、取っておくこともないだろう。
ミラージュの中古部品と言えば、一番ストックがありそうなのでTRS。
なんと綺麗なガソリンタンクの中古はあるという。さらに燃料ポンプは「社外のものを選ぶ手もあり」とアドバイスはいただく。
タンクはもはやメーカー生産停止となっていたので、本当にありがたい。
タンクをTRSで受け取りコマツカーサービスへ運んだところ、燃料ポンプも中古が見つかったという。新品との信頼性を天秤だが、正常動作品ということなので中古でお願いすることにした。
皆さんのおかげで、当初の予定よりもだいぶ安くすみそう。
年末、棚卸。
念のための予備機として取ってあった、FOMA携帯を処分することにした。
ソニー・エリクソン SO902iWP。
15年ほど前に発売されたFOMA初の防水携帯で、つい先日まで現役で使っていた。OPPO RenoAを買い、そちらにFOMA SIMを入れたので退役。予備機として取ってあったが、どうせRenoAが壊れたらDSDV機を買うことになるので廃棄することにした。
ついでに、故障し電源も入らなくなっていたソニーSO-01Eも一緒に廃棄することに。
行政などでもリサイクルにまわす廃棄携帯の回収ボックスを設置しているが、SO-01Eはデータが入ったまま電源が入らなくなってしまったので、今回は店頭で携帯を壊してリサイクルにまわしてくれるというドコモショップに廃棄を依頼。
COVID-19の流行もあるので、事前に電話して予約。
カウンターで、目の前で穴開けパンチのような機械でスイッチ部等の破壊を確認。とても丁寧に対応いただきました。気になっていた、FOMAからXiへの乗り換え勧誘もなかった(笑)。
ついでに、充電用のクレドール2つも廃棄。
SO902iWPはもうなくなったし、SH-08Eのクレドールは接触がよくないのでもう使わない。
こっちは、普通に不燃ゴミ行き。
JAFから表彰式のご案内が来た。
あら、私、シリーズ6位以内に入っていたのか。
2位1回、6位1回だというのに…
もっとも、今年はCOVID-19対策で、(出席者のいない)表彰式の動画配信という不思議な形で行うらしい。
動画配信の表彰式って、そんなに価値のある企画なのかな。その経費、もっと有意義な使い方があるんじゃ?
そんな風に思うのは、呼ばれてもいつも行かない私だからか?
2020-12-25追記
楽しみにしていた人もいるようです。
それなら、価値もあるのでしょう。失礼しました。
仕事用の椅子の上下調整がバカになってしまい、1時間に1回程度上げなおさなくてはならなくなってしまったので、買い換えることに。
前回は、「あとどれだけ使うかもわからないので、高いものを買うこともない」と、「お値段なりのニトリ」で4,000円程度のものを買ったが、人間が壊れる前に椅子が壊れてしまった(笑)。
ということで、今回はビジネス用品メーカーのものを買うことに。
選んだのはイトーキのサリダチェア YL2。
正確にはオフィス用に分類される製品ではないようだが、外観1年、機構部2年、構造体3年というしっかりした保証が付いているのは流石だ。
楽天の直営ストアで16,000円。
オフィス用なら組み立てまで価格に入っているのだけれど、これは自分で組み立て。といっても、10分程度で完了。
家庭向け製品とは言え、4,000円の前の椅子とは比べ物にならないほどしっかりしている。肘掛けも、ウレタンが入っていてソフトなのがいい。
4,000円の椅子は4年もったが、この椅子は16年使えるのだろうか。
というか、毎日8時間以上使うのだから月に千円出してもぜんぜん高くないとは思うのだけれど、やっぱり一度に出ていく金額に考えが行ってしまうなあ。
早寝したので、朝は4時に目が覚めた。
風呂は5時からなので、溜めておいたニュースなどを読みながら、5時に内風呂が開くのを待つ。
体を洗ってゆったり風呂に浸かり1時間。
そして、まだ外は薄暗いが散歩に。
地元の人と「おはようございます」の言葉を交わしながら歩いていると、ちょっと霧がかかっているけれど明るくなってきた。
部屋に帰ってみると、もぬけの殻。どうやら、目覚めて風呂に行ったようだ。
朝食も手がかかっていておいしい。おかずも多いので白米、山菜ご飯あわせて4杯も食べてしまった。
再度展望露天風呂に。男女完全入替制で、昨日とは向きが逆で目の前には河口湖。どちらの景色も良い。やっぱり完全入替制がいいね。
霧も晴れてきて天気は良くなりそうだ。
道の駅かつやま経由で、ハナテラスに。
残念ながら冬なので、花は咲いていないのが残念。人気のシャインマスカットパフェは、直前に売り切れ…
富士山が綺麗に見えるロケーションなので、年賀状写真の撮影をした。
ちょっと遅い昼食は、吉田うどんに。
街道沿いにも大きな看板を掲げた店が多いが、やはり地元の人々向けのふつうのうどん屋に入ろうと言うことで、ここ。
いかにも、大衆食堂という雰囲気のうどん屋。
そして、帰りは東名経由。
海老名サービスエリアで、夕食用に久々の崎陽軒のシューマイ弁当を残ったGoToチケットで購入。
妻が、TVドラマMIU404のロケ地巡りに富士山を見に行きたいという。
COVID-19の拡散が止まらない状況だが、日本国民の総意で選んだ政府が旅行推奨キャンペーンをやっているということは、旅行に行くことを避ける必要はないだろう。
まずは山中湖畔のほうとう屋に。もちろんロケ地だ。
ほうとうを食すのは20年ぶりくらい。前もやはり、妻と富士五湖に来たときだった。わかさぎとのセットを頼む。
さすがにロケで使われる店だけあって、うまい。
そして道の駅なるさわ。ここもロケ地。
ここも、前に妻と来たことがあったが、覚えていなかったようだ。
かなり推しが入っている富士桜ソフトクリームを食べる。不思議な甘さでおいしい。
宿は、妻が楽天トラベルで見つけた若草の宿 丸栄に。
最初、20年ほど前に泊まったことがあるような気がしたが、気のせいだったことに、展望露天風呂に入って気がついた。
この宿は広くはないけれど真正面に富士山が大きくそびえ、両脇のしきりがかえって落ち着きを醸し出す。以前泊まった宿は、開けた屋上の露天風呂だった。
夕食は個室で。
おいしくて量も多い。GoToトラベル様様である。
そして、夕食後一休みしてから内湯に行こうと思いながら、寝入ってしまうのもいつものことだ。