Black & Decker製の防水ポリッシャー用バッテリー購入。
もはや純正品は販売されていないが、日本のCCPがほぼまったく同じ製品を販売している(おそらくライセンスを買ったのだろう)。
購入したのはその製品用のバッテリー。
2年ほど前にも購入したのだが、ニッカドであまり持ちが良くなく、風呂掃除1回の間に電池がなくなってしまうこともあるので、追加で1本購入。
2本あれば、洗車にも使えるかと期待。
ヨドバシ.comの通販で、税込み2,050円。
2020年代の個人的記録
Black & Decker製の防水ポリッシャー用バッテリー購入。
もはや純正品は販売されていないが、日本のCCPがほぼまったく同じ製品を販売している(おそらくライセンスを買ったのだろう)。
購入したのはその製品用のバッテリー。
2年ほど前にも購入したのだが、ニッカドであまり持ちが良くなく、風呂掃除1回の間に電池がなくなってしまうこともあるので、追加で1本購入。
2本あれば、洗車にも使えるかと期待。
ヨドバシ.comの通販で、税込み2,050円。
3月3日に行くはずだった石川さゆりのコンサートが10月に延期になってしまった。
予想される来場者の年齢層を考えれば、安全のためには仕方のないことかもしれない。
が、小松に騙されて怪我させられて最悪の1年を過ごした自分へのお見舞い、そして今年一年頑張るための元気を注入するつもりだったのに、残念だ。
しかし、SARSの時も、新型インフルの時も、こんな騒ぎにはならなかったのに、今回は何故。
致死率が高い? 感染力が強い?
年間数千人の死亡者が出るインフルエンザの予防接種すら受ける人は1割に満たない、たった1分の手洗いを長く感じる、そんな日本人がこれほど大騒ぎするのが、疑問を通り越してもはや滑稽だ。
危機感をあおる一部マスコミや、それを見てヒステリックに騒ぐSNSのせいで騒ぎが無駄に大きくなっているように思える。
COVID-19に感染した人すべてが重篤化するわけではなく、重篤化した患者が放置されるわけでもない。
たとえCOVID-19と判定されても、特別な治療が与えられるわけでもない。
それなのに、検査のために感染の疑いがある人を一カ所に大量に、しかも体が弱っている人が多い病院に集める事を求める。
きちんと手を洗おうよ、マスクは正しく使おうよ。疑わしい症状があったら外出は控えようよ。
閑話休題。
残念ではあるが、中止ではなく延期となったのはとても嬉しい。最初10月はえらい先だなと思ったが、逆に都合はつけやすい。
今回はなかなかよい席だったから、今年のご褒美として取っておくことにしよう。
同日、購入したSO-02JのUSB端子がType-Cなので、充電のために購入。
充電通信両用のもの。
アキバ特区にて150円(税込)。
例によって、親会社?とも思われるLibra製のバルク品で、正規パッケージ品の半値程度。
特に品質についてはなんとも言えないが、とりあえず今まで数本買った中で不具合はないので、たぶん不具合が出るまではこのメーカーを買い続けるつもり。
以前から、購入を検討していた4ポートの合計4.8A、1ポート最大2.4AのUSB充電器。
今回USB Type-Cによる充電を行うSO-01Jを購入した事と、今年、数日におよぶ出張で機器の充電を行う機会がかなり多くなりそうなので購入を決意。
特価バザールにて1,280円。
PayPayで支払ったところ、レシートは発行されないと言う。
グリーンハウスは、以前故障時の交換対応が良かったので似たような商品の中からこれを選択したのに、これでは保証が受けられないではないか。
大した金額ではないが、そもそも領収書が発行されないというのは、どういうこと?
電子マネーは現金と同じものと考え、当然領収書は発行されるべきだと考えていたのだが。
もう、この店では保証が必要なものは買わないな。
CCコネクトにて、動作確認済みでジャンク扱いのSO-02Jが3,850円(税込)で販売されていた。
ちょうど、今まで自宅でWi-Fi運用していたXperia SO-01Eがかなり不安定になり、DIGNO ISW11KはAndroid 2なのでかなり使い物になるソフトが限定されてきたところ。さらに、MediaPad T1も今ひとつ安定しなくなってきた。
そこで購入を決めた。
外装不良とのことだが、微妙な欠けが視認されるだけで、防水にも支障はなさそう。
画面のガラスが割れたP10 Liteよりは使いやすいかも。
月イチで通う病院の帰りに立ち寄るようになった秋葉原。
以前、コンピューター関連の仕事がかなり多かった頃よりも、行っているかもしれない。
そもそも、秋葉原は電気の街と言うよりも、サブカルの町になってしまった。
まあ、部外者から見ればオタクの街に変わりはないか…
まずは、事前に仕入れた特売情報で購入を決めた店に行き、それからじゃんがらラーメン(笑)、その後気になる店を見てまわる。
今回購入したのは以下の3点。
総額5,000円程度。