1月末で期限が来る市川コルトンプラザの金券が1,000円分あったので、アストロに。
両開きのパーツケースがセール品であったので2つ購入。まあ欲しいものはいくらでもあるのだな。
持ち歩くことは無いと思うので取手自体はいらないのだけれど、棚に縦置きしたいのでこういうタイプがいいだろう。

価格: 590(税込)x2
型番: AP030442
アストロプロダクツ市川コルトンプラザ店にて。
2020年代の個人的記録
年の初めから散財。
小さな工具箱(W355×D240×H285mm)がメインの福袋。
当初は自宅でちょっとしたことに使う工具を入れておくのに3,280円の小さな工具箱を買おうと思っていたのだが、その色違いが福袋として他の小物込みで3,000円(税別)で売られていたので、そちらを購入。
3,280円の方は限定色らしいが、色にこだわりはないので安い方がよい。
その他の小物は、
これと言って「欲しい!」物は無いが、あっても困らないと言ったところ。
まあ、3,000円ならお買い得だろう。
さらに、ツールバッグ。
980円(税別)。
重複していたりする、ちゃんとした工具箱に入れるほどではない工具類をざっくりと放り込んでおくのに購入。
そんな工具は、どうせもう使うこともないと思うのだけれど…
まあバッグ自体は、口のところにスチールのフレームが入っているので、開口した時に広く開いた状態を維持できそうなのでよさそう。
迷彩色である必要はまったく無いけれど…
そして、同行者にいつの間にか入れられていた、車用スマホホルダー。
300円(税別)。
FITでたまにスマホでカーナビを使うときに欲しいらしい。
アームが長くて、台座をつけた部分から離れた場所に配置したい分には、けっこういいかも。
300円にしては、よくできている。
でも、本当に使うのか??
しかし、一番欲しかったピッチゲージが品切れだった…
前金で取り寄せてもらうことに。
946円(税別)。
以前からちょっと欲しかったテンキーを店頭で見つけて購入。
普段はテンキーよりも省スペースを優先して、REALREACEのテンキーレスキーボード使っていて不自由を感じないけれど、たまにテンキーが欲しくなるときがある。
それも数字そのものを大量に入力するのではなく、Adobe製品のようにテンキー固有の(Num)キー入力を必要とするソフトを使うため。
つまり、テンキーと言うよりも、ショートカット専用キーなのだが、多くの製品は数字入力する時の利便性のためだろう、「000」などの余計なキーがあるので好みではない。
この製品は、「0」のみで、逆に通常のテンキー以外にも、=、Tabなど備えているので使いやすそうな気がする。
1,180円(税込)。
上海問屋にて。
今年2回目の全日本ダートラサービス。
今年も一年間、お疲れ様でした。
いつもラリーのサービスありがとう。私は役に立てているかな。
台所で丸型タッパーを高く縦積みしていて、しょっちゅう崩れかけていたので、作ってみた。
こんな感じ。
もう少し枠を高めにしたほうがいいのかちょっと迷う。
まだプロトタイプってことで、色付けは無しで。
久々の全日本ダートラサービス。
いつもラリーのサービスにヨレヨレ君が来てくれているので、たまにはいかねばなるまい。
と言っても、田辺くんがとても働いてくれた上に、久々すぎてお仕事をいろいろと忘れていたので、行った価値はあったのだろうか…
働いていないのに、暑さだけで疲れた2日間だった…
肝心のヨレヨレ君の成績は、2本目でクラッシュリタイア。
車のダメージはそこそこ大きそうだけれど…
おまけにスマッシュからの帰りに、ミラージュのリアブレーキがロックして疲れている失意のヨレヨレ君に助けを求める始末。
ということで、私もまたサービスに行かなくては…
【全日本ダートラ】リザルト速報2021 | AGメンバーズスポーツクラブ北海道 <http://agmsc.site/21jdc-rd4/results>
北海道ダートスペシャルinスナガワ(全日本戦) | AGメンバーズスポーツクラブ北海道 <http://agmsc.site/21jdc-rd4>
先日ドコモショップで廃棄し損なった携帯を、図書館にある回収ボックスで廃棄。
もう、15年くらい前にC氏から使わなくなったということでいただいたもの。
はじめて使ったときは、なによりGPSが使えることに感動したものだった。
ただ、地図を使うのにパケット代がかかるのが気になって、結局GPSは使わなくなってしまった。
TVもついていたがほぼ使ったことが無い。
液晶内部でちょっと液漏れをしていたが、電話が使えれば良い私には特に不満は無く去年までは使っていた。
けれど、DSDVのFOMA SIMが使えるOPPO Reno Aを手に入れたので、もはや不要。
FOMAはあと5年で終了。可能ならそれまでは使い続けるつもりだけれど、FOMAの機械を使うことはもう無いだろうな。
ということで、単3電池でFOMAを充電できるアタプタも、こっちは燃えるゴミでさようなら。
洗面所の天井から大量の水漏りが発生。
即、階上に行くとやはり洗濯機のホースが外れていたらしい。
私が声を掛けに行くまで気がつかなかったと言うことは、最低でも2回くらいの排水、100L近い水が流れたのは間違いない。
2時間くらい経って、「水止まりましたか」とやってきたのはおそらく20才くらいの子。
水漏りは、ここに済んで2回目。あー、ついてないな。
当日夜、大家から電話があり、「洗面所の損傷はこちらの責任ではないこと」を確認。
翌日、階上の住人が持ってきたお詫びの品がこれ。
「子供だからしょうがないか…」
大人だったら、「これ差し出されたって、床掃除する気にすらならないでしょ…」くらい言うところだが、もう、笑うしかなかった…
昨年3月3日開催予定だった石川さゆりコンサート@習志野文化ホール。
緊急事態宣言で10月に延期されたが、再延期。1年弱越しでの開催。
演歌系だと、都はるみ@浅草以来。
3列目のほぼ中央と最高の席が取れて、2回の延期でもずっと開催を楽しみしていた。
緊急事態宣言も出ている中だが、昨年頭の緊急事態宣言発令以来、自宅から500m外には週に1回も出てない私にとっては、十分、不要不急じゃないのです。
しかし見た感じ1/4も入っていない感じ。ホールの収容人数1,475人だから、400人もいなかったのだろう。
そして、一緒に歌えない拍手のみだったが、さゆりさんの生歌をじっくり聴きたい私にとっては、逆にとてもうれしい公演だった。
ホテル港やから始まるセットリストは、翌日発売の新曲以外は、もちろんすべて知っている曲。よい選曲でした。
換気のため途中20分の休憩が入り、たぶんそれがなければ入ったであろう数曲が聞けなかったのがちょっと心残りだが、まあやむを得ない。
でも、風の盆恋歌、滝の白糸、能登半島、飢餓海峡、恋は天下のまわりものあたりも聴きたかった。まあ、そう言い出したら「妻と行ったので夫婦善哉も」とかキリがないね。
歌はどうだったかについては、私は語るべき言葉が
厳しい環境の中、開催には迷い、困難もあったとは思いますが、さゆりさん、奏者、スタッフの皆さん。開催してくれてありがとう。
そして、一緒に歌いたいのにマスクの中での口パクで我慢してくれた聴衆のみなさん、ありがとう。