箱根、強羅温泉に

久々に、私が宿を決めての温泉旅行。
箱根は強羅温泉へ。
6月のなんでもない週末なのに、東名も、そのあとの下道も結構混んでいる。
だから、東名方面は苦手意識大。

ということで、どこにも寄ることなく着いた宿は「国民宿舎 箱根太陽山荘」。
昭和17年築の国の登録有形文化財というのにふさわしく、すべてが昭和感。

部屋の入口の扉の高さは175cmというのも、戦前ならでは。
というか、今どきの高校生に戦前という表現は通じるのだろうか、などと思う。

令和を感じさせるのは、デジタル放送用HD画面のTVと館内に飛んでいるWi-Fiくらいだろうか。

お部屋に案内されるも、「どちらの部屋がよろしいですか?」とその場で聞かれたのは、初めての経験。
お勧めの「大文字焼の字が見える」部屋でお願いした。

温泉に来たら、当然まずはお風呂。
お風呂の内装はきれいに改修してあって、令和だった。
濁りも、硫黄臭もそれほど強くないけど、いいお湯。

湯上りで、周囲を散歩。

夕食も昭和の国民宿舎という感じ。
お品書きがあるようなご立派なものではないけれど、ちゃんと手はかけてあり、おいしく頂けて腹一杯で満足。
手の込んだ家庭料理を品数たくさんで、という感じかな。

赤身の刺身が無く焼き魚が出てくるというのも、なかなか珍しい。
といっても、別段不満というわけではない。伊豆の海沿いの宿なら「あれっ」と思うかもしれないけど。
むしろ、山の中の宿に行って、海魚の刺身が出てくる方ががっかり感。

腹がふくれて、もう一度風呂に行かずに寝てしまった。
翌朝は男女入れ替えなので残念。

早寝したので、早起きして風呂に。
昨日の岩風呂に対して、こちらは木風呂と雰囲気が違うのがいい。

朝食も、家庭料理プラスという感じ。

お値段は、インバウンドで盛り上がりまくりの箱根の週末にしては、とてもお手ごろ。
冷蔵庫が部屋になく共用というようなことに拒否感を覚える人にはお勧めしないけど…

まさに「国民宿舎」という言葉がふさわしいお宿だった。

そして、箱根駅伝ファンのJikoちゃんのために、駅伝コースを芦ノ湖まで上る。

はずが、いつの間にか仙石原を通過し、箱根ビジターセンターに(後で見たら、そもそも強羅の手前で、コースは別方向だったらしい。でも、私は駅伝とか興味ないもの)。

その後ロープウェーで大涌谷に上ろうとするも、強風のため運航中止。道の駅箱根峠に行き、道の駅スタンプを押し、箱根新道(今はもう、そう言わないのか?)を下る。

そして、鈴廣本店へ。

「そばと板わさ 美蔵」で昼食と思っていたけれど、かなり待ち時間がありそうなので、先に名前を書いて、売店「鈴廣かまぼこの里」へ。

とても、おいしそうなものが山のように並んでいる。

見ているだけで時間が解けていくけれど、Jikoちゃんは歩くのにお疲れのよう。

と、やっと順番待ちの電話があり美蔵へ。

その後、鈴廣かまぼこ博物館に。
楽しそうでよかった。

そして、近くの道の駅のスタンプ巡り。2件目は改装中で無駄足…

行きの道中で見た渋滞に突っ込んで帰る。帰りの高速は海老名まで寝てたけど…

うーん、やっぱり箱根方面は、行き帰りの道のりがつらいなあ。伊豆とかもっと行きたいのだけれど。

モントレー2025

移動日

近くは楽だ。

Jikoちゃんは、「いろいろなところに行けていいなぁ」と言うが、私は全日本ラリーが全戦市川市で開催されるなら、それが一番楽でいい…

鶴岡夫妻と高崎市内で昨年と同じ店で昼食をとり、安中に向かう。

そして、サービスパークへ。

事前にWebでロードブックまで公開されていたので、ロードブックが配られなかったらどうしようと思っていたけれど、ちゃんともらえた。タブレット見ながらやることにならないでよかった。

今回は、鈴木尚/島津BRZ、海老原/影山CR-Zとチームで3台のエントリー。
いや、レインボーの須藤/新井スイフトも同じチームなのか、別なのか? よくわからん…

レッキ

レッキ受付は前日に済ませてあるので、レッキコースオープン時に現地到着程度を見込んで出発。
相変わらず、ロードセクションが長い。

ノートはすべて、新規起こし。
表記もだいぶ安定しているし、そろそろノートは以前のを修正するようにしていってもよいのかなと思う。

車順はだんだん後ろに下がっていくが、まあこれは計算内.コンビニによっておやつを買っているから、とかでは無い。

山奥の林道入り口あたりで、鶴岡さんが「ここ来たことある」っていうのにびっくり。

この日は、夕食をさくっと単独で取らせていただいて、じっくりペースノットのチェック。
おかげさまで、2日分をしっかり終えることができ、2日間睡眠不足になることもなく、ラリーを進めることができた。
いや、当然私はリエゾンで寝たけどね…

1日目

SS1 Yokura Touge、14.0km。
快調に走っていたが、残り2kmで右フロントを法面にヒット。
そしてタイヤバースト。
残り2kmは微妙な距離だが、ホイールからタイヤは外れていないようだし、そのままフィニッシュに向かうことにする。
左コーナーは、スタッドレスタイヤよりも遅く、「こりゃ、いつ追いつかれるかな」と思いながら、Rally Streamの現在地情報と後ろ、そして残り距離を見ながら、なんとかフィニッシュ。

しかし、その先、しばらく行って路肩でタイヤ交換を始めるときになっても、後続の須藤氏は来ない。
「いくらノンターボのZC32スイフトでも、そんな遅くはないでしょう、大きくやらかしているのかな?」と思いながらジャッキを出していると、後ろから来た須藤氏が「負けた!!」と言いながら、通過。

??

いや、勝負になっていないはずなんですけど…

0.1秒差だったようだ。なんで??

後からリザルトをよく見て検討すると、ぶつかるまでは、きっと3番手くらいのタイムが出せていたのではないか? ただそれはオーバーペースで14kmを走りきることはできないペースだった。という結論に達した。

そして、なが~いリエゾン。
パトカー先導となり、ゆっくり走行しSS2への到着時刻は遅れは確実。

ギリギリなら、車内で体をひねりながら、装備を装着するのだけれど、明らかな外的要因があるし、ラリーと知らない人がたくさんいる街中で走りながらヘルメットを着けたりしなくない。

TC前で、車から降りて装備を付け、ショックをちょっと調整してSS2へ。

SS2 Old Usui Touge 9.1km。
某漫画になんの思い入れもない私としては、ただの広い道のSS。
まあ、ギャラリーは多いけど、個人的には特段それを求めてもいない。
もちろん、ラリーの発展のためには必要なのは理解しているけど、この長いリエゾンはかなりつらいのだ。
10年くらい前に福井でやった有料道路のSSとかなら、素直に喜べたかも。
あの道は、怖いけどよかったなあ。

そして、ここでも須藤氏に3秒勝ち。
ここから、内輪の醜い5位(ブービー)争いが始まった。

そして、サービス。
いきなり、ヨコハマタイヤの人から「山岸さん」と声を掛けられる。
と、大学時代の友人斉藤英司君。
今年から、モータースポーツの部署に移ったらしい。びっくり。

SS3 Old Usui Touge 9.1km。
碓氷峠旧道2回目。
これだけ広いきれいな道だと、トップの藤原さんともそれほど差がつかない。
15秒差の1.6s/km。山の中だと4s/km近くやられるのにね。

そして、須藤氏はこちらのタイムを見ているかのように、2秒後を走っている。
これは口惜しかろう。鶴岡さんの頑張りに拍手。

SS4 Yokura Touge、14.0km。
なんと、残り2kmを思い切りゆっくり走ったSS1よりも、5秒遅い。
いや、若干慎重になってペースを落としているとはいえ、(タイヤバーストした)SS1の方が5秒速かった、と言うべきか。

ということはやっぱり、SS1でぶつかるまでは相当ハイペースだったんだろう。

ということで、1日目終了。

とりあえず、須藤氏は秒差ではあるけれどすべてのSSで抑え切った。とてもよいペースバロメータになってくれている。

2日目

久々のラリーでもトップ争い中の尚のスタートをお見送り

SS5 Shionosawa Touge 、4.05km。
基本的には下りメインの道。
ここはNAの須藤氏にやられるかなとも思ったけれど、3秒差で勝ち。

SS6 Nostalgic Dojo、7.0km。
ここはスタートとフィニッシュの標高はほぼ同じだが、勾配はけっこう急なので、余裕があるかなと思っていたけれど、前のSSと同じ3秒差?

後から聞くと、「須藤さん、鬼神の走りしてましたね」と某雑誌編集長が言っていたらしいので、「もー、あきらめでゆっくり走ったよ」という須藤氏のセリフはいつものフェイクだろう。

サービス前のTCイン待ちでは、ちょうどそこにいた、嫌がる英司君を黄色いダンロップを履いた車の前に引っ張っていき記念写真。


いや、ヨコハマタイヤくれるなら、喜んで車を黒赤にして履きますよ。私が…

SS7 Shionosawa Touge 、4.05km。
結果を見ると、1回目から0.9秒アップとほとんど差がない。
いやー、安定してますね。

SS8 Nostalgic Dojo、7.0km。
そして、ここは、1回目との差はわずか0.2秒遅れ。
ここまでくると、安定しているというよりも、2回目なんだからもうちょっと早くなってもいいんじゃない、なんて欲も出てくるけれど。

そんなわけで、軽いヒットはあったものの、完走5位。

須藤氏との競争のおかげで、10数年前を思い出すとても楽しいラリーだった。
でも、完封。もうちょっと、勝った負けたやってくれてもよかったんですけど…

そういえば、今までは、リザルトはできるだけ主催者のページにリンクを張るようにしていたんだけれど、自分のところにコピーを置いておくことにした。
最近は、正式結果はSportityに掲載するだけのところも出てきたし、そもそも新城ラリー(http://www.shinshiro-rally.jp/)なんて、ドメインを放棄したのか、まったく関係ないページに飛ばされるようになっている。

Sportityは便利なんだけれど、そこにあるものをいつまで見ることができるのかが、わからない。

ここはチラシの裏だし、これでいいだろう。

  • Series: 2025 JAF 全日本ラリー選手権 第4戦
  • Event: モントレー2025
  • Date: 2025年6月6日〜8日
  • Place: 群馬県、長野県
  • Result: JN-4 6位 Dr.鶴岡雄次
  • Service Crew: 佐藤智紀、富士本侑汰、岡野亘輝、作田匠海、鶴岡恭子
  • Official Result:

クレデンシャルは、なんか違うような気がするけれど、まあいいか。